![]() |
三石赤レンガ積みアーチ橋 |
![]() |
はじめに | |||||||||||||
備前市の三石地区には、旧山陽鉄道(現:JR山陽本線)の工事の際、レンガ構造によるアーチ橋(「拱渠〔きょうきょ〕」ともいう。)がいくつか建設され、100年以上たった今日でも当時の姿を伝えている。、このように1つの地域にアーチ橋が集中的に残っているのは、全国的にも珍しく、平成17(2005)年3月に岡山県教育委員会が刊行した「岡山県の近代化遺産」でも取り上げられている。 ここでは、それら赤レンガ構造物であるアーチ橋を紹介していきたい。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
− 四列拱渠のライトアップ(撮影:平成18年10月) − ※三石「灯りの街」(毎年10月第3土曜日開催)開催時の撮影 |
||||||||||||||
![]() |
三石地区周辺の拱渠 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
備前市三石地区 | |||||||||||||
江戸時代山陽道の本陣が置かれた宿場町であったが、慶長年間(1596-1615)に発見された「ろう石」をもとに、明治以降、石筆・クレー・レンガ産業(耐火レンガは、明治8(1875)年に試作に成功、明治中期以降、本格的な製造を開始)に力を注ぎ発展してきた。 現在でも「ろう石」の鉱山やレンガ工場の煙突などが特徴的な景観をつくっている。 |
||||||||||||||
![]() |
アーチ橋の建築時期 | |||||||||||||
JR山陽本線三石駅は、明治23(1890)年12月1日、山陽鉄道三石駅として開業した。 翌明治24(1891)年3月18日に、三石駅から岡山駅までが開通しており、備前市三石地区周辺の「アーチ橋」群は、明治23(1890)年から24(1891)年にかけて作られたものである。 なお、開業当初単線であった同区間の複線化は、明治44(1911)年に完成された。その経緯上、アーチ橋の上り線側と下り線側で建設年代が異なり(下り線側が先)、その接合部には、継目の跡を見ることもできる。 |
||||||||||||||
![]() |
参考文献 | |||||||||||||
『岡山県大百科事典』 岡山県大百科事典編集委員会企画編集 1980 『岡山の鉄道』 山陽新聞社編 1987 『土木史研究no−12』土木学会土木史研究委員会編,土木学会,1992 『鉄道ピクトリアル通巻no.584』鉄道図書刊行会〔編〕,鉄道図書刊行会,1992 『岡山県の近代化遺産』岡山県教育庁文化財課編集,岡山県教育委員会,2005 |
|
|||||
岡山県立図書館 デジタル岡山大百科 このページの一番上に | |||||
〔岡山県立図書館メディア工房:平成19(2007)年〕 | |||||
※『デジタル岡山大百科』とは、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システムのことをいいます。 |