トップページ 公会堂    沢田不動  後楽用水、ホタルの里 朝間宮  八幡宮 若宮様

昭和初期建築の公会堂
 旧公会堂 常夜燈
旧公会堂  常夜燈
旧公会堂   旧公会堂側面
旧公会堂  旧公会堂 側面
                                      平成16年1月(2004年)撮影


 
  昭和初期の建物(中島公会堂)
    
       地元中島に何代も続き生活されている方にお聞きしました。
       「昭和9年9月21日(1934年)室戸台風が高知県室戸に上陸。
      岡山県そして岡山市中心街も大きな被害が出ました。
      旭川水系(百間川)を含む15ヵ所が決壊し、中島地区も決壊寸前にまでなり、危険にさらされました。
       地区民が見守る中、 河上から多量の瓦礫等がこの地区に流れ着き、住人の方が
       その材木を引き上げ、かなりの量を、 集めたそうです。
      翌年、昭和10年、県からその流木を払い下げを受け、その資材を基にしてこの公会堂を建築しました。」
                                         (中島在住 横山氏 談)

       平成10年頃の様子では、堂内はかなり古さを感じました。
       一階は、土間で湿気た、土の匂いが感じられます。
       町内の清掃用農具、またお祀り用の「だんじり」竿竹、提灯、等道具が山積みで
       かき分けるようにして急な階段を登ると、2階となります。2階は板の間で、少しの隙間から一階が覗けます。
       八畳位の室に、じゅうたん、そして長テ−ブルが置かれていて、そこで、諸々の相談、会議がおこなわれていました。
       平成16年都市計画道のため、取り壊しとなり、その姿を今は見る事が出来ません。
       現在は道路都市計画のため、かなり様子が変わり、何処に建物があったか、見当もつきません。
       平成24年8月、工事進行中で新橋も建設中です。