トップページ 公会堂    沢田不動  後楽用水、ホタルの里 朝間宮  八幡宮 若宮様

後楽園用水 ホタルの里
ホタル生息地   源氏ホタル  夕暮れ生息地
ホタル生息地  源氏ホタル  夕暮れ生息地
 用水下洗い場  ゴミ収集機  ホタル生息地
 用水下洗い場  ゴミ収集機  ホタル生息地



後楽園用水、ホタルの里

    岡山藩主(10代)綱政の時代、後楽園造園にあたり、津田永忠の工夫により約4キロ北の旭川から
   祇園分、後楽園用水分と分流して、旭川の水を後楽園内に引きいれた。
   これが後楽園用水、竹田、東川原、西川原、浜地区の潅漑にも大変役立ち、四ヵ村用水ともいわれていた。
                                            (参考文献「宇野地区の歴史」)

   住民の方からのお話では、古くからこの用水は、稲作は無論、衣類の洗濯、食器、野菜の下洗い等に利用され、
   日常生活に深く関わってきました。
   この用水の流れを一部、屋敷に取り込み利用するお家もあったそうです。
   しかし平成になってから、ガードレールが設置され、同時期に洗い場としての石段が取り壊され
   今では、コンクリートの足場はありますが、石段のみの洗い場は珍しくなりました。
   後楽園用水の、中流に位置する旭東浄水場、その西側の用水には5月下旬から6月上旬にかけて
   毎年ホタルの鑑賞が出来ます。
   毎年、高島公民館主催の ホタル祭りが開かれ、各町内のお子さん達の楽しみの一つとなっています。
   年々家族連れの姿も見られる様になりました。