リストマーク  高瀬舟と大名行列 − はじめに
リストマーク 題名 高瀬舟と大名行列 はじめに
リストマーク 文章 田仲満雄(新見市文化財保護審議会副会長)
1 高瀬舟と大名行列の文章の作成にあたって

(1) 井上家文書との出会い
平成18(2006)年1月に、新見市在住の井上隆生氏と知り合った。同氏は、古文書を多数所蔵しており、「史料は私蔵するのでなく、公開して多くの方々に見ていただき、それらをもとに研究して欲しい」という考えを持っていた。
井上家文書の多くは、高梁川での高瀬舟による物資輸送についての記載であり、先人により論文発表もなされている。しかし、確認したところ、従来取り上げられなかった「高瀬舟による大名行列」を示すものも30点近く見つかった。

そこで、井上氏の了解のもと、この資料を新見市をエリアとする地方紙「備北民報」に「高瀬船と大名行列」と題する小文を数回にわたり連載し、大名行列及び高瀬舟に関する史料全般を紹介した。
大名行列に高瀬舟が使われていたということは、従来の常識〈高瀬舟を使うということは、攻撃されたとき逃げ場がない、危険が多すぎる〉では考えられないことだったため、かなりの反響がよせられた。

※参考:井上家所蔵の史料などをもとにした論文等の例
 松尾惣太郎著 「徳川時代河川行政の一考察」(『歴史地理 第五拾七巻第壹號』日本歴史地理學會
            昭和6年1月刊)
 藤澤 晋調査 『新見市本町 井上連平氏所蔵文書 高瀬舟関係目録』昭和29年調査
                〈126点(内14点は御発駕御船割帳)を記録している〉
 藤澤 晋著 「近世初期開発河川水運と商品流通――高梁川上流水運の開発と維持をめぐって」(『岡
            山史学第13号 岡山史学会創立十周年記念号』岡山史学会 刊)
 藤澤 晋著 「河川交通における領主的体制とその崩壊過程」(『交通文化 第1巻第1号』昭和38年
            刊)
 松尾惣太郎編著 『新見市史』 新見市 昭和40年8月刊
 藤澤 晋著 『岡山の交通 (岡山文庫47)』日本文教出版株式会社 昭和47年5月刊
 田村啓介著 「高瀬舟関係資料――新見藩船差役文書――」(『研究報告 6』岡山県立博物館 昭和60
            年3月刊)
   ※この書は『高瀬船一巻』の翻刻であるが、その解説文の中に次のように記述されている。
   “同家所蔵資料は、故藤沢晋岡山大学教授が昭和二十九年に調査され、資料目録が作製されて
   いる。それによると、本資料の他に船差役の公式記録である「役要用留帳」、参勤交代時の高瀬舟
   使用に関する「御船割帳」、正田井堰通船関係資料など約二五〇点に及ぶが、現在では全資料が
   確認できず、その後散逸したと考えられる。”
 新見市史編纂委員会遍 『新見市史通史編上巻』新見市 平成5年3月刊
写真1 (新見市草間の答瀧の下を帆艘する高瀬舟)
引用:『阿哲郡誌 上巻』社團法人阿哲郡教育會 昭和四十年十二月刊

(2)高瀬舟について 
 「高瀬舟」による運送がいつ頃、どこで始まったかは現状では定説はない。
 しかし、慶長16(1611)年に京の商人角倉了以が岡山県の東部を南に流れる吉井川の舟を京都の「高瀬川」と名付けた運河に浮かべて荷を運び、「高瀬舟」と呼んだのは有名な話である。
 なお、高瀬舟の構造は、河川の状況により変化がある。たとえば、瀬があり急流の場合は船巾が狭く、そうでない河川の場合は船巾が広くなっている。

※参考:高瀬舟の構造を説明した書物の例
 松尾惣太郎著 『新見市史』 新見市 昭和40年8月刊
 藤澤 晋編著 『岡山の交通 (岡山文庫47)』 日本文教出版株式会社 昭和47年5月刊
 渡辺貢二著 『利根川高瀬船』 崙書房出版株式会社 1990年4月10日刊

(3)井上家文書の内容
 井上家は、宝暦4(1754)年に新見藩より「船指役(船差役)」に任命されて以来、江戸時代を通じ同役として、また、明治から昭和初期までは廻漕組合の代表として活躍した。
 文書については、整理中ではあるが、おおむね次のように分類している。
  ア 参勤交代などにおける大名行列の高瀬舟による実施並びにその支援
  イ 継船制の維持(新見領の船の荷物は、備中松山で松山領の船に積み替える。登りの時も同じく
     積み替える)
  ウ 「番船制」の実施
  エ 川掘りによる河川航路の維持管理
  オ 新見藩発行の藩札の札座の諸事
  カ その他、文化に関する諸物

2 備北民報掲載文の転用及び文章等の一部修正について
 この文章は、備北民報社(所在地:新見市高尾)の「備北民報」紙に「高瀬船と大名行列」なる文章として平成18年の10月から12月にかけて6回にわたり掲載したものであるが、このたび同社の了解をいただき、岡山県立図書館の「デジタル岡山大百科」に掲載するものである。
 なお、デジタル岡山大百科掲載にあたり、字句の訂正や挿入図版の追加や参考文献・井上家文書の分類番号の追加記入を行った。また、文章構成についても一部変更を行っていることをご了承いただきたい。

続きへ
 他のページを読む( はじめに ・  ・  ・  ・  ・  ・  )    このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕