勾配 |
|
井原線全体としては比較的平たんな田園地帯を走るので大きな勾配は少ないが、清音駅から川辺宿駅までは例外である。清音駅を発車して間もなく高梁川の堤防まで一気に勾配を上げる。清音駅から700m地点から堤防地点の1200mまでの500mの間に、標高11mから24mまで高度を上げて橋梁にかかる。その初期に33パーミル、途中から橋にかかるところまで17パーミルで上る。左の図は33パーミルにかかろうとする前面展望である。全線の路線の縦断面図はこちらから。
|
曲線 |
|
高梁川を渡った後、井原線全体としては矢掛までは小田川に沿い、それから神辺までは高屋川沿いを走行する。いずれも蛇行が少なく、鉄道も大きなカーブを描くことはない。この全体の様子の平面図はこちらから。その中では高梁川堤防に達するまで、大きく右にカーブを切るのが井原線で最大である。車両はR=400を走る法定速度限界の時速90kmで堤防にかけ上るが、そこに達しても十分曲がり切れずにR=600のカーブのまま、鉄橋にかかる。カーブしたまま渡る橋は日本でも珍しい。左図はR=400にかかる少し前の展望である。 |
道床 |
|
軌道の構造である道床は、2か所の橋梁上を除いてバラスト道床を採用し、枕木はコンクリートPC枕木を使用している。ただレールの継ぎ目や側線部分には木製の枕木を使用する(ページ上部の写真を参照)。道床の厚さは200o以上(側線は150o以上)で、バラスト材料は砕石である。二つの橋梁のうち星田川橋梁ではバラスト道床ではなくスラブ軌道、高梁川橋梁は橋梁の構造体である鋼との直結軌道の構造を採用している。道床の肩幅は本線部分で350oを確保するが、ロングレール区間では400oとしている。 |
レール |
|
レールは50KgNレールという、1mあたり50kgの重量のもので、JRの在来線に使用されているものと同じである(側線には40KgNレール。JRローカル線用と同等)。標準の長さは25mで(定尺レールという)継ぎ目板で接続し、軌間1067oで敷設されている。全長633mの高梁川橋梁上は、全部溶接してロングレール区間となっている。その区間ではレールの伸縮を抑えるよう橋梁部材の鋼との直結軌道とし、伸縮継目は両端部分にのみ用いている。したがって橋梁上では、ガタンゴトンという通過音がせず、新幹線のようである。 |