はじめに
今回「岡山の山野草・樹木の花暦(はなごよみ)」には、県内の山野を巡る中で撮影した数多くの写真から稀少性の高いものや、皆さんになじみの深い花の写真を120点選び、撮影月日順に掲載しました。この「花暦」により、多くの皆さんに山野の花の美しさを知っていただき、訪ねていただければ幸いです。
※説明文中の生育地については『岡山の野の花 春』を参考に、「北部」は姫新線・芸備線以北の地域、「南部」は三石~和気~瀬戸~牟佐~一宮~総社~矢掛~井原の線よりも南の地域、「中部」は2地域に挟まれた地域としました。
月別写真一覧(全120点)
![]() 1月(1点) ロウバイ(栽培種) |
![]() 2月(1点) セツブンソウ |
![]() 3月(8点) アセビ、マルバマンサク、フ クジュソウ、スハマソウ、ホ ソバナコバイモ、ユキワリイ チゲ、シュンラン、ヤブツバキ |
![]() 4月(24点) カタクリ、ヒトリシズカ、キクザキイチゲ、アマナ、コバノミツバツツジ、醍醐桜(スナップ)、イチリンソウ、アケビ、ミヤマカタバミ、ヒメハギ、エビネ、ムラサキケマン、コンロンソウ、ヤマシャクヤク、サクラソウ、ユキモチソウ、ホンシャクナゲ、ミツガシワ、ミズバショウ、ザゼンソウ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、イカリソウ、リュウキンカ |
![]() 5月(29点) マツヨイグサ、ラショウモンカズラ、キンラン、フタリシズカ、ジュウニヒトエ、ジャケツイバラ、レンゲツツジ、チゴユリ、サルメンエビネ、タツナミソウ、ギンリョウソウ、ルイヨウショウマ、オドリコソウ、ニリンソウ、ベニドウダン、モチツツジ、サンカヨウ、ホタルカズラ、イシモチソウ、ハナウド、ノアザミ、トキソウ、ヤマツツジ、オオヤマレンゲ(栽培種)、ヤマボウシ、コケイラン、タニウツギ、シライトソウ、アカモノ |
![]() 6月(13点) ノハナショウブ、 コガクウツ ギ、ヒルゼンバイカモ、バイ カツツジ、マタタビ、ホタル ブクロ、コアジサイ、ネムノ キ、キキョウ、ササユリ、ミ ヤマシグレ、イワガラミ、ア リドオシ |
![]() 7月(11点) ネジバナ、ナツツバキ、クサアジサイ、 オカトラノオ 、クサレダマ、カキラン、カワラナデシコ 、ヤマアジサイ 、ヌマトラノオ、ツチアケビ、 フシグロセンノウ |
![]() 8月(12点) キツネノカミソリ 、ナツエビネ、キカラスウリ、キセルアザミ、オタカラコウ、ホツツジ、キセワタ、ワレモコウ、サギソウ、マツムシソウ 、オミナエシ、テンニンソウ |
![]() 9月(11点) センニンソウ、ボタンヅル、 モウセンゴケ、シラヒゲソウ 、イワショウブ、ツリガネニンジン、サワギキョウ 、ヒガンバナ、フジバカマ、アキチョウジ、アケボノソウ |
![]() 10月(8点) ウメバチソウ、サラシナショウマ、アキノキリンソウ、ヤクシソウ、タンナトリカブト、アッケシソウ、コウヤボウキ、センブリ |
![]() 11月(1点) 四季桜とモミジの紅葉(スナップ) |
![]() 12月(1点) カラスウリの実 |
参考資料
- 『山渓カラー名鑑 日本の野草』林弥栄編・解説 山と渓谷社 2009年
- 『山渓カラー名鑑 日本の樹木』林弥栄ほか編・解説 山と渓谷社 2011年
- 『岡山の野の花 春』羽賀実著 山陽新聞社 1982年
- 『岡山の野の花 夏・秋』羽賀実著 山陽新聞社 1983年
- 『私の採集した岡山県自然植物目録 平成11年(1999年)』大久保一治著 岡山花の会 1999年