『デジタル岡山大百科』活用方法のご案内 − 『デジタル岡山大百科』で提供しているサービス

デジタル岡山大百科活用方法のご案内『デジタル岡山大百科』で提供しているサービス

 電子図書館システム『デジタル岡山大百科』のサービスについてご紹介します。
その1 図書館の本が探せます
《岡山県図書館横断検索システム》


 「岡山県図書館横断検索システム」に登録している図書館の本を横断的に(つまり、図書館ごとに検索していくのではなく一度の操作で一括して)検索できます。

※システム参加館の一覧は、こちら

「岡山県図書館横断システム」に移動へ


「おかやまけん としょかん おうだんけんさく システム」へ
その2 郷土岡山に関するデジタルコンテンツを視聴することができます
《郷土情報ネットワーク》


 インターネット上で、郷土岡山に関するさまざまなデジタルコンテンツ(映像、画像、文字情報等)にアクセスし、視聴することができます。

※各コンテンツへは、
1 『デジタル岡山大百科』メニュー
からアクセス
2 キーワード検索でアクセス
3 メタデータのあるフォルダへのアクセス
と多様な方法でアクセスできます。

※閲覧方法の説明について
  メタデータ一覧表示画面は、こちら
  個別メタデータ画面は、こちら



一部コンテンツの閲覧には、プラグインが必要
  →→ 詳しくは、こちら

 映像コンテンツ → 閲覧方法

 インターネット上で、閲覧できる動画(ビデオ)です。
 主なものとしては、観光(岡山県内全市町村網羅)、出来事(井原線開業など)、郷土芸能(粟井春日歌舞伎など)、工芸(烏城つむぎなど)、人物(池田遙邨など)、県民提供情報(宇高連絡線「最後の航海」など)があります。



 静止画・文字コンテンツ

リストボタン (岡山大学附属図書館所蔵)池田家文庫絵図 → 閲覧方法
 岡山藩の藩主池田家が保有していた絵図類で、現在は、岡山大学付属図書館(http://www.lib.okayama-u.ac.jp/)により管理されています。
 主なものとしては、 江戸時代の岡山県内の地図、大阪城・赤穂城などの城絵図、島原の乱の時の兵等の配置図、明治初期の東京の地図などがあります(リストはこちら)。


リストボタン (岡山県立図書館所蔵)絵図・古地図 → 閲覧方法
 絵図類のうち、岡山県立図書館が所蔵するものです。
 主なものとしては、国絵図(備前国絵図など)、郡村図(赤磐郡地図など)、城下図・城絵図(美作国津山城古図など)、県地図・市外図(岡山県管内地図など)、錦絵・版物(岡山城内博覧会図など)があります。


リストボタン 和装本(古文書) → 閲覧方法
 岡山県立図書館が所蔵する和装本(江戸時代などに作られた和綴じの本)です。
 主なものとしては、侍帳(昔の職員録)、漂流記(難破し、外国に漂流した者等が幕府の役人に提出した報告書など)、人物伝(先人の活躍を記したもの)、由来記(出来事のいきさつを記録したもの)などがあります。
 → 翻刻について (閲覧方法
 和装本の一部については、翻刻、つまり、筆記等で書かれた文字を活字におこしています、閲覧の参考にしてください(翻刻済み和装本の一覧はこちら)。

リストボタン カバヤ文庫 → 閲覧方法
 昭和20年代末頃にたくさんの子供たちを魅了したカバヤ文庫を読むことができます。
 公開しているのは、カバヤ児童文庫(「あかずきん」「イソップ物語」「里見八犬伝」など)、カバヤマンガブック(「トンちゃん、チコちゃん仲よし日記」など)です。
 挿絵や表現に時代を感じさせるものがあったりしますので見てみてください。


 岡山県統計年報 → 閲覧方法
 明治6年からの岡山県の統計関係書類(一部欠号あり)を見ることができます。
 主な数値(年毎に若干異なります)としては、気象、人口(当時の市町村名別)、農林水産業、工業、商業、電気・ガス・水道、物価、教育などに関する統計を見ることができます。


リストボタン その他 → 閲覧方法
 その他、多数のコンテンツが登録されており、キーワード検索等でアクセスすることができます。たとえば、地域の生涯学習施設や記念碑をはじめとする各種文化財などがご覧いただけます。
その3 過去のレファレンス事例を検索することができます
《レファレンスデータベース》


 岡山県立図書館をはじめ、県内の公共図書館が過去に受けたレファレンス事例のうち、公開に支障がないものをデータベースとして蓄積し、インターネット上で検索できるようにしているものです。

※「レファレンス」サービスとは?
 図書館が行っているサービスの1つで,利用者の方が持つ疑問点に対して,解決に必要な資料や情報を探すお手伝いをさせていただくサービスです。
〔事例:「方言」について調べよう〕
 一例として、「方言」について、調べてみます。

手順1
 レファレンスデータベースにアクセスし、キーワード検索で「方言」と入力

手順2
 次により、検索結果の一覧表が出てくるので、見たいものを選んでタイトルをクリック

手順3
 クリックしたものに関するレファレンスが表示されるので、それを読む。
 → 参考文献で示された本を読むとさらに理解が深まります。


デジタル岡山大百科 ( 新着情報 − 郷土情報〔キーワード検索 ・ 地図検索〕 − 活用方法 ) − メディア工房
 〔岡山県立図書館メディア・協力課〕