夢二遊歩道  -- 夢二の原風景を探してみませんか --
1 トップページ
2 はじめに
3 夢二ふるさと遊歩道
大看板
4 夢二生家
5 お大師堂
6 正富汪洋記念碑
・国司ヶ丘
7 散歩道から後方の
お大師堂を見る
8 夢二のお墓
9 天保地蔵
10 静円寺本堂を中心
とした景観
11 静円寺多宝塔
12 古武弥四郎博士
の生家
13 旧明徳小学校
14 古武弥四郎博士の
記念碑
15 宵待草の詩碑
16 常夜灯
17 高星神社
18 少年山荘


夢二のお墓

 夢二は、昭和9(1934)年9月1日午前5時40分信州富士見高原療養所で「ありがとう」の言葉を残し、静かに息を引き取り、満50歳に半月満たない生涯を閉じました。
 有島生馬〔ありしまいくま〕先生をはじめ親交の厚かった知人、友人により東京・雑司ケ谷墓地に埋葬され、本庄の竹久家の墓地には、分骨の形で埋葬されています。 「竹久先祖代々の墓」と刻まれており、裏面には
       戒名    竹久亭夢生楽園居士  号    夢二
       本名    竹久茂次郎        行年   51歳
       祖父    市蔵  77歳   祖母  利久   83歳
        父     菊蔵  79歳   母  也須能  72歳
       夢二の長男 虹之助 64歳
と刻まれている。
 竹久家は、真言宗、家紋は、丸に木瓜〔もっこう〕 長男虹之助の娘・竹久みなみさんは、東京に在住、毎年お墓参りに来られます。

前へ   *   次へ

♪BGM:「宵待草」
トップページに戻る  -  案内マップの表示(邑久町観光協会発行)
〔岡山県立図書館メディア工房〕